治療家として花を咲かせる7つの強み
患者さんの痛みを治すのではなく、 悩みを解決して
心と身体を健康にすること。
これが治療家として当たり前のことです。
そのための一つのツールが治施術です。
自分自身が商品です。
自信を持って、治療ができる商品を身につけましょう!
こんな悩みを抱えていませんか?
- しっかりと考えて治療プランを作っていきたい
- 治せる治療家になりたい
- 外傷の診断、治療を学びたい
- 患者様と関係を築き、治療にしたい
- スポーツ現場に関わる仕事がしたい
- しっかりとしたセミナーを受けてスキルアップしたい
i-careは こんなお悩みを
解決することができます。
機能解剖学に基づく治療理論
『痛みのあるところに原因なし』
“腰が痛いので腰をマッサージする” “歪みがあるから骨盤矯正をしましょう”
だけではもうやっていけません。
『あたなは腰痛になる本当の原因を知っていますか?』
ただ技術を覚えれば、患者さんを治せる!
と思っていませんか?
治すためにはしっかりとした基礎知識が必要です。
骨格・筋肉・神経・機能解剖などです。
機能解剖学➡検査・評価➡施術
検査8割・施術2割
検査なしでは施術は成り立ちません。
痛みを治すに技術ではなく、運動連鎖からみた評価方法がとても重要です。
そこをしっかりと勉強して、治療に取り組みましょう。
50を超える豊富な施術手技
i-careでは慰安ではない、患者様のお身体を治すために日々、治療を進化させています。
【患者様を治すことは当たり前のこと】
この気持ちを持ち、様々評価や技術を身につけるため、 時間とお金を投資しています。
技術は日々進化します。
どんどん学び、患者さんを治せる技術を追求していきます。
出来る手技は豊富にあります。
あとはスタッフ一人一人がこの患者様には何が合うのか、 考えたうえで必要な施術を行っていきます。
ただやらされただけよりも数段成長します。
考え方と技術の成長を促します。
しっかりと患者様の痛みをなくし、 悩みを解決できる施術家になっていきます。
いかに自分の将来。
会社の将来に投資ができるかです。
生涯使える技術を提供します。
施術メニューの一部
トリガーポイント治療
筋膜リリース
腰椎骨盤離開
関節包内調整
肩甲胸郭はがし
AP骨格調整
i-care式産後骨盤矯正
緩消法など
経験がなくても怖くない。
外傷診断力
外傷は見れて当たり前。固定できるのが普通。
ごく当たり前のことですが、 今はそれができない柔道整復師が増えています。
柔道整復師としてもトレーナーとしても外傷をしっかりと診断して、 最適な治療方法を選択すること。
このためには外傷診断力が重要です。
視診・触診・動作診・超音波画像診断装置使い、外傷診断力を磨きます。
骨折・捻挫・オスグット・野球肘・弾発指・TFCC・シンスプリントなどなど様々な症例を超音波で確認し、診断に力を入れていきます。
リピート率90%以上!患者様が納得して通院する問診術
リピート=技術
『問診とは患者さんの状態を確認する。』ものではありません。
問診=症状の説明・技術の説明・状態の確認ではありません。
患者さん自身を診て、患者さんが求めているものを聞き出すこと。
そして、 【納得して施術を受けてもらうこと。】
そのために問診が必須です。
コミュニケーション力を磨き、しっかりと患者さんの深層心理を見極めれば、どんな患者さんも治していくことができると思っています。
問診で『あなたの想いを伝わっていますか?』
一番大事なことは患者さんが求めているものを提供する。
患者さんがよくなり、笑顔になっていただくこと。これが最高の問診です。
一流の治療家は技術だけでは成り立ちません。
最高の問診をマスターしましょう!
健康を提供できる治療家へ
これからの時代、痛みを治し、悩みを解消するだけでなく、 『患者様に健康を提供できる治療家』が求められています。
そのためにはこの3つが必須です。
「栄養・運動・睡眠」
栄養:身体を作る栄養素
身体は食べたものにより作られていきます。
摂取する水分、食べるものにより、健康な身体への体づくりを行います。
栄養を勉強して、患者様に健康になるための方法をお伝えしていきます。
食べるものと飲むものはすごく重要です。それが自分の身体を動かす栄養源となります。
健康のためにはどんなものが必要なのかを考えながら、患者様に健康を提供します。
運動:ロコモティブシンドローム【運動機能症候群】
骨や関節、筋肉など運動機能の衰えが現代人では『立つ』『歩く』『座る』といった機能が低下している状態のことをいいます。
全世代の方々に関係をしてきます。
今の日本の課題は運動不足です。
身体を悪くする40%くらいの主原因は筋肉の不足によるものです。
正しい機能解剖学や運動学を理解して、健康になるためにはどんなストレッチが必要か?
どんな運動が必要なのか?
しっかりと勉強しましょう。
治療家が知っていなければ、本当の意味で治す身体にはなりません。
【運動】をしっかりと理解して、伝えるようになりましょう。
睡眠:睡眠が健康に与える影響
睡眠は『時間』も大事だが『質のよさ』がもっと重要。
現在は日本人の5人に1人が睡眠に不足を感じている。
この時間は適切なのか?
時間が足りていれば、体の休息は十分と言えるのか!?
答えはNOです。
朝起きたときに「ぐっすり寝た」という満足感を得るには時間ではなく、 『睡眠の質』です。
正しい睡眠学を学び、心と体がしっかりと休息できる状態を提供しましょう。
やりがいのあるトレーナー業務
学生スポーツ応援企業へ
この業界はほとんどの方がスポーツを経験して治療家になる方が多いです。
自身の経験から怪我をした選手をサポートしたい!
こんな夢を抱いている学生が多いです。
学生スポーツ応援企業へ
様々なスポーツでの競技特性を生かして、トレーナー活動を推奨しています。
選手を見るには、それなりの知識と技術をしっかりと学んでもらいます。
基礎技術研修・テーピング研修・ストレッチ研修・フィジカルトレーニング
様々な内容が必要になります。
研修を終えて希望者には現場にでてもらいます。
トレーナー通して、やりがいを提供しています。
頼れるトレーナーを目指して!
現在の活動実績
社会人女子サッカー
高校野球
中学硬式野球チーム
高校バスケットボール
陸上
様々なジャンルのスポーツに挑戦して、 チャレンジをしてきます!
飛躍的に成長する。外部講師による勉強会
年に2回ほど外部から専門のエキスパートを呼んで、勉強会を開催しています。
素晴らしい技術を学ぶために行っていますが、それ以外に長年の経験で培った体験などをお話していただき、成長へとつなげていければという思いから行っています。
素晴らしい人材に触れることでより人は成長をしようと意識が高まる。
そして内発的モチベーションから成長をとげることができます。
様々なジャンルの勉強ができるように考えて、行っていきます。
素晴らしい治療家になるためには成長のマインドを止めず、各スタッフが将来を見据えて、行動を起こせるような人になっていただきたい。
こういった思いから、外部の方の力を借りて成長スキルを上げていきます。
過去の講演者
大学教授
現役プロ野球トレーナー
超音波のスペシャリスト
理学療法士
株式会社i-careで基礎を学び、
治療家人生を始めませんか?
学生生活が終わり、社会人のスタートは治療家人生のスタートでもあります。 長く携わっていくこの業界で成功していきたい!
誰もがそう思うはずです。
成功していくためにはそれなりの方法が必要です。考えて、行動をすること。
これが非常に重要です。
一緒に学び、考えて、仕事に真剣に取り組んでいきましょう。